訪問ありがとうございます。
本ブログは愛農高校の日常を2006年9月~2016年8月の間投稿したものです。
現在[愛農学園農業高等学校オフィシャルサイト]にて更新しております。現在の様子はそちらでご覧ください。
本ブログは愛農高校の日常を2006年9月~2016年8月の間投稿したものです。
現在[愛農学園農業高等学校オフィシャルサイト]にて更新しております。現在の様子はそちらでご覧ください。
2016年01月22日
農業級位検定
農業クラブの活動として、愛農高校では独自に級位検定をおこなっています。初級と中級があります。7月と1月に行われています。上級は7月に県立の農業高校と合わせて実施しています。

筆記試験の様子です。
例えば、トマトの原産地、英名、科名はなんですか?愛農高校の農業クラブの会長は誰ですか?作物の生育に適した良い土とはどんな土ですか?と言ったような農業の専門的な知識を問う内容のものです。

実物鑑定の様子です。
例えば、この種は何の種ですか?種をみて答えるようなものです。
これは全国大会があるような鑑定競技です。
22日に合格者の発表がありました。受かった子は次の級位を、受からなかった子は次回がんばってほしいです。
堀

筆記試験の様子です。
例えば、トマトの原産地、英名、科名はなんですか?愛農高校の農業クラブの会長は誰ですか?作物の生育に適した良い土とはどんな土ですか?と言ったような農業の専門的な知識を問う内容のものです。

実物鑑定の様子です。
例えば、この種は何の種ですか?種をみて答えるようなものです。
これは全国大会があるような鑑定競技です。
22日に合格者の発表がありました。受かった子は次の級位を、受からなかった子は次回がんばってほしいです。
堀
Posted by 愛農高校 at 13:55│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。