訪問ありがとうございます。
本ブログは愛農高校の日常を2006年9月~2016年8月の間投稿したものです。
現在[愛農学園農業高等学校オフィシャルサイト]にて更新しております。現在の様子はそちらでご覧ください。
本ブログは愛農高校の日常を2006年9月~2016年8月の間投稿したものです。
現在[愛農学園農業高等学校オフィシャルサイト]にて更新しております。現在の様子はそちらでご覧ください。
2016年02月22日
炭焼き講座
今日の愛農はとんでもなく煙たいです。野菜部がもみ殻燻炭を朝から作り、午前中に1年生が炭焼きの授業を行いました。まぁ煙たいです。

もし自宅に使わない煙突があって、ほどほどに乾燥した直径6~10センチぐらいの木と焚き付けの資材があって、ちょうど使っていない1m×2mの敷地があって、なおかつ思いっきり煙たくしても周り近所に迷惑がかからないか、理解のある隣人に恵まれている方がいらっしゃればぜひトライしてみてください。

1年生の様子は写真を見ていただいた通りですが、火を付けるのに四苦八苦。学校の前の小さな畑で行った炭焼きですが、ホントに自由な学校だなぁと思います。
生徒は「炭焼いたらバーベキューしようぜ」とか「押し入れに入れたら良いらしいよ」とかできた後の心配をしておりました。くれぐれも全部灰になってしまわないことを祈るばかりですが、少しそれも期待してしまったりして…。

もし自宅に使わない煙突があって、ほどほどに乾燥した直径6~10センチぐらいの木と焚き付けの資材があって、ちょうど使っていない1m×2mの敷地があって、なおかつ思いっきり煙たくしても周り近所に迷惑がかからないか、理解のある隣人に恵まれている方がいらっしゃればぜひトライしてみてください。

1年生の様子は写真を見ていただいた通りですが、火を付けるのに四苦八苦。学校の前の小さな畑で行った炭焼きですが、ホントに自由な学校だなぁと思います。
生徒は「炭焼いたらバーベキューしようぜ」とか「押し入れに入れたら良いらしいよ」とかできた後の心配をしておりました。くれぐれも全部灰になってしまわないことを祈るばかりですが、少しそれも期待してしまったりして…。
[コンドウ]
Posted by 愛農高校 at 17:32│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。